
ものが食器棚からなくなってすっきりした〜
でも、また何か置くためには掃除したほうがいいね!


掃除の知識がそんなになくて不安要素もあるけど...
とりあえず、調べながら思ったままにしてみよう!

どうも、放置されていた食器棚の掃除にチャレンジした...ぽまるんです!
食器棚って常日頃から定期的な掃除が必要だとは思いますが...。
我が家にある食器棚は約数年間も放置されていたので、よりいっそう掃除の必要性を感じたんですよね。
中に入っていた食器類を一通り全部取り出したのもあって、

食器棚の汚れが目につくようになった!
そんな今回は、
- 食器棚のビフォーアフター
- 食器棚の掃除をする時の注意点
などについてお話していきます!
本記事はこんな方におすすめ
- 家にある食器棚の汚れが気になっている方
- 食器棚の掃除をしてみたい方

放置されていた食器棚の掃除|ビフォーアフター

ビフォー
食器棚の掃除をする前はゴミやほこりが落ちていたり、長年の汚れが染み付いてたりと綺麗な状態ではありませんでした。

汚かった食器棚を掃除してみると?
アフター
汚れが残っている部分も多少はありますが、掃除をする前よりも綺麗な状態になりました!
我が家の食器棚がこんなに綺麗になったのは、久しぶりで革命が起きた感じ~

放置されていた食器棚を掃除してみた

アースジェットで虫を全滅させる


いざ、掃除をしようと思ったものの...よく見てみたら虫がいる!どうしよう!?
まずはアースジェットでやっつけよう!

「食器棚の掃除を...!」と意気込んだものの、食器棚の中に虫を発見してしまいました。
食器棚を放置してしまった後悔が生まれながらも、アースジェットを使うと虫が全滅したんですよね。


虫への苦手意識がある私にとっては救いのアイテムだった〜
食器棚が放置されているほど、虫がいる可能性も高まっているはずなので...。
ご家庭に1つは殺虫剤があったほうが掃除する時も安心できるかと思います!
ほこりやゴミをハンディモップで取る

虫は全滅したみたいだけど...


食器棚のほこりとかゴミも気になるところ!
全滅させた虫を食器棚から取り除く時はハンディモップが便利でした。

虫と一緒にほこりやゴミも取れるので、食器棚の掃除も捗ります!
ハンディモップでゴミを取り除けたら、ポイっとゴミ袋に捨てて次のステップです!
ウタマロクリーナーをスプレーする

食器棚が放置されていた分、かなり汚れていたので次にしたことが汚れを取る作業です。
この汚れを落とすために使った洗剤が、ウタマロクリーナーでした!


など色んな場所にスプレーしてみることにしました。

スプレーして泡を出すだけでも楽しい!
ウタマロクリーナーの泡でどのくらい汚れが落ちるか楽しみだね!

布巾で泡を拭き取る

スプレーした後は基本的に何もせず、そのまま5分ほど時間をおいてみました。
5分ほど経ってから布巾でウタマロクリーナーの泡を拭き取ると、かなり汚れが落ちて綺麗になったんです!
棚板
食器棚の本体
時間をおかずに布巾ですぐ拭き取って落ちる汚れもありますが...。
頑固な汚れは何回かスプレーして拭き取るを繰り返すか、スプレーした後に時間をおくと汚れが落ちやすい印象でした。
食器棚の掃除をする時の注意点

食器棚の掃除をしていて危ないと思ったことが1つあります。
それは、引き戸に貼られていた古い目隠しシールを剥がそうとしたらガラス部分が割れてしまったことです。

なかなか剝がれなくて力を入れすぎた...!
割れたガラスに手が触れると怪我をする可能性があったので、「安全のためにも注意する必要があるな〜」と感じました。
食器棚の引き戸に貼られた古い目隠しシールを剥がす時は、力任せに引っ張ったりしないほうがいいですね。
食器棚の掃除をして綺麗な状態にしよう

今回は放置されていた食器棚の掃除についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
我が家では食器棚そのものを放置していたので、掃除をするにしてもかなり汚い状態からのスタートになりました。
食器棚が綺麗な状態になっていくほど、「もう少しでお皿やお茶碗を置けそう」と思える空間になっていくようで嬉しかったです!

これからはなるべく定期的に掃除して綺麗な状態を保ちたい
とまで思えるようになりました。
食器棚の汚れが気になる方は、これを機にぜひ掃除をして綺麗な状態にしてみてくださいね。
読者の皆様、今日も生きていてくれてありがとうございます!

それではまた~
お会いしましょう!
