大きいおにぎりを作りたいけど...


手で握るには限界があるよね
もっと大きいおにぎりを作りたいな

大きいおにぎりを作りたいと言っても、握って作るには限界があるもの。
手で握りながら作ってみたものの、小さいサイズ感に物足りなさを感じる方もいるでしょう。
自分自身の手では握れないほどの大きいおにぎりを作りたい時もあるはず。
そんな時に、役立つグッズこそが【OSKの爆弾おにぎりケース】です。

今回ご紹介する爆弾おにぎりケースを使用しながら作れば、大きいおにぎりを作れるようになりますよ。
本記事はこんな方におすすめ
- コンビニのおにぎりよりも大きいおにぎりを作りたい方
- 大きいおにぎりが作れるグッズをお探し中の方
- OSKの爆弾おにぎりケースについて知りたい方

爆弾おにぎりケース|基本情報

ここでは、まず爆弾おにぎりケースの基本情報をお伝えしています。
爆弾おにぎりケースの詳細
ブランド | OSK(オーエスケー) |
商品サイズ | 約109×106×H56mm |
容量 | 290ml |
材質 | プラスチック |
爆弾おにぎりケースの特徴
- 本体:おにぎりを作る時の型
- フタ:本体のフタ
- 押し型:おにぎりを作る時にご飯を押す
爆弾おにぎりケース|基本的な作り方


爆弾おにぎりケースを使いながら...
どうやっておにぎりを作るの?

ここからは、爆弾おにぎりケースでおにぎりを作る流れを知りたい方のために基本的な作り方を解説しています。
step
1本体にラップを敷く

まずは、本体にラップを敷きます。
step
2ラップの上にご飯をのせる

本体にラップを敷けたら、次はラップの上にご飯をのせる段階。
この段階でのせる量は、本体の半分辺りです。
step
3ご飯の上にお好みの具材をのせる

続いて、ご飯の上にお好みの具材をのせてみてくださいね。
step
4もう半分のご飯をのせる

具材をのせたら、もう半分のご飯をのせること。
完成が少しずつ近付いてますよ。
具材をご飯で覆い隠すような精神でのせてみましょう!
step
4押し型でご飯を押す

形を整えるように、ご飯を押し型で押します。
step
6具材が入ったご飯をラップで包み込む

押し終わったら、具材が入ったご飯をラップで包み込みましょう。
ラップで包み込まれた大きいおにぎりの完成です!
爆弾おにぎりケース|デメリット

爆弾おにぎりケースを実際に使用する上では、2点のデメリットがあります。
おかずの空間を作るのが難しい

おにぎりとおかずを別にしたいけど…


持ち運ぶ時はできそうにないね
爆弾おにぎりケースだけでは厳しそう

爆弾おにぎりケースにある空間の数は1つだけ。
その空間に大きいおにぎりが入った状態であれば、おかずを入れる空間はありません。
大きいおにぎりの存在によって、おかずの空間を作るのが難しい点がデメリットの1つですね。
- おかずをおにぎりの具として入れることに抵抗がある方
- おにぎりとおかずを別々に持ち運びたい方
- 持ち運んだ先でおにぎりとおかずを食べたい方
上記のような方にとっては、爆弾おにぎりケースのみでは物足りないかもしれません。
空間が複数あるグッズを使用する

おかずの空間を作る方法の1つとして、空間が複数あるグッズを使用すること。
複数の空間があるグッズ
- OSK おにぎりランチケース

空間が複数あるグッズを使用することで、おかずとおにぎりを別々に入れて持ち運べますよ。
OSKのおにぎりランチケースなどを使用すれば、外出先でもおにぎりとおかずを食べれるようになりますね!

完成したおにぎりが大きすぎる

実際に爆弾おにぎりケースで作ってみたけど…


サイズ感が、かなり大きいね
想像以上だった…!

もう1つのデメリットとして、爆弾おにぎりケースを使用した後に完成したおにぎりが大きすぎる点です。
「大きすぎて食べるのに一苦労」
「少食だから食べきれない」
「食欲がない時に、この大きさのおにぎりを食べるのは厳しい」
完成するおにぎりのサイズ感を把握せずに作ると、場合によっては「想像以上にサイズ感が大きい」と感じてしまうこともあると思います。
少食な方や食欲がない時であるほど、大きすぎると感じやすいでしょう。
小さめのおにぎりが作れるグッズを使用する

爆弾おにぎりケースで作ったおにぎりが大きすぎると感じがちな方は、小さめのおにぎりが作れるグッズを使用するのも1つの手ですよ。
小さめのおにぎりが作れるグッズ
- アーネスト おにぎりケース


OSKの爆弾おにぎりケースで作ったおにぎりと...
アーネストのおにぎりケースで作ったおにぎりを比較してみると?

比較

アーネストのおにぎりケースで作ったおにぎりのほうが小さいですね!
小さい分、爆弾おにぎりケースで作るよりも食べやすいはず。
アーネストのおにぎりケースなどを使用して、サイズ感が小さめのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか?

爆弾おにぎりケース|メリット

2点のデメリットがある一方で、メリットもある爆弾おにぎりケース。
早速、使用する上でのメリットを主に3点ご紹介していきます!
大きいおにぎりを作れる

爆弾おにぎりケースを使用するメリットとしては、まず大きいおにぎりを作れること。

大きいって一言で言っても、どのくらいの大きさなの?
コンビニおにぎりの約2倍だよ!


かなりの大きさだね!
比較
爆弾おにぎりケース・コンビニ・手握り

比較してみると、大きさの違いをより感じられますね!
爆弾おにぎりケースを使用しながら作るなかで要領が分かるほど、簡単で綺麗な大きいおにぎりが作れるようになるでしょう。
大きいおにぎりをラップに包める

時に素手でおにぎりを作ることに対して抵抗を感じてしまう場合もあるかと思います。
抵抗を感じてしまうがために、素手ではなくラップを使用しながら作ることもあるでしょう。
抵抗を感じる理由
「素手だと衛生面が気になる」
「ご飯が熱すぎて握りづらい」
「素手で握ると手間がかかる」
その点、爆弾おにぎりケースにおいても、ラップを敷きながら大きいおにぎりを作ることが可能です。
基本的な作り方のようにラップを敷きながら作れば、少しは抵抗感を軽減できるはず。
爆弾おにぎりケースで作ると、大きいおにぎりをラップに包めるのもメリットの1つですね。
大きいおにぎりを持ち運ぶケースになる

本体にフタをすることも可能な爆弾おにぎりケースは、大きいおにぎりを作る時以外にも役立つ時があります。
役立つ時
- 外出先で大きいおにぎりを食べたい時
- 家族が外出先に大きいおにぎりを持ち運ぶ時
おにぎりをカバンのなかに入れながら外出先に持ち運ぶと、形が崩れてしまうこともありますよね。
その点、爆弾おにぎりケースで持ち運べば、外出先においても作った時の形で大きいおにぎりを食べることができますよ。
持ち運ぶケースとしても活用できれば、「外に持ち運びたいけど形が崩れるかも」などの不安も軽減するはず。
おにぎりを作るためだけではなく、大きいおにぎりを持ち運ぶケースになる点も使用する上でのメリットです。
爆弾おにぎりケース|おすすめの組み合わせグッズ


爆弾おにぎりケースと一緒に使うと、役立つグッズってあるの?
もちろんあるよ!

ここでは、爆弾おにぎりケースを使用する時に役立つおすすめの組み合わせグッズをご紹介します。
役立つグッズを使用するほど、できることも増えますよ。
【スケーター】おにぎり型ランチバッグ

おすすめの組み合わせグッズ1つ目は、スケーター(Skater)のおにぎり型ランチバッグです。

スケーターのおにぎり型ランチバッグは、爆弾おにぎりケースで作った大きいおにぎりを入れて持ち運べるグッズ。
ブランド | スケーター(Skater) |
商品サイズ | 約117×110×87mm |
素材 | ポリエステル (表地・持ち手) アルミ蒸着フィルム (裏地) |
ラップに包んだ少量のおかずであれば、爆弾おにぎりケースで作った大きいおにぎりと一緒に入れて持ち運びも可能。
持ち運び例
上の部分:からあげ
下の部分:おにぎり

大きいおにぎりと少量のおかずを外出先に持ち運びたい方にとっては、役立つグッズでしょう。

スケーターのおにぎり型ランチバッグは...こんな方におすすめ!
- 大きいおにぎりが入るランチバックを探し求めている方
- 爆弾おにぎりケースで作ったおにぎりと少量のおかずを外出先で食べたい方
- etc...
【アーネスト】パリパリのり切り隊

爆弾おにぎりケースにおすすめの組み合わせグッズ2つ目は、アーネスト(Arnest)のパリパリのり切り隊。

パリパリのり切り隊は、穴を開けることで海苔を食べやすい状態にしてくれるグッズです。
ブランド | アーネスト(Arnest) |
商品サイズ | (穴開け器) 幅11×奥行10×高さ4cm (シリコンシート) 幅11×奥行11×厚み0.3cm |
商品重量 | 穴開け器:約70g シリコンシート:約35g |
爆弾おにぎりケースと組み合わせると、パリパリ食感の海苔で大きいおにぎりを包めますよ。

パリパリ食感の海苔がお好みの方は、ぜひ組み合わせながら使用してみてくださいね!
パリパリのり切り隊は...こんな方におすすめ!

- 海苔をパリっと噛み切れる状態にしたい方
- 食べやすい状態の海苔で大きいおにぎりを包みたい方
【サーモス】真空断熱スープジャー

大きいおにぎりを食べる時に「外でもおにぎりと一緒にスープを飲みたい」と感じる時もあるでしょう。
そこで、おすすめしたい組み合わせグッズがサーモスの真空断熱スープジャーです。

ブランド | サーモス(THERMOS) |
サイズ | 300ml 400ml 500ml |
素材 | ステンレス鋼(本体) |
爆弾おにぎりケースと組み合わせながら使用すれば、大きいおにぎりとスープを外出先に持ち運べるようになりますね。
持ち運び例
爆弾おにぎりケースで作ったおにぎりとたまごスープ


サーモスのスープジャーは...こんな方におすすめ!
- 大きいおにぎりと一緒にスープ類を持ち運びたい方
- 外出先で大きいおにぎりを食べる時にスープ類も飲みたい方
爆弾おにぎりケースで大きいおにぎりを作ってみよう

今回は爆弾おにぎりケースをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
自分の手で握ったおにぎりのサイズ感では、小さくて物足りない。
その物足りなさを解消してくれるグッズが爆弾おにぎりケースです。
「もっと大きいおにぎりを作りたい」と感じている方にとっては、魅力的で役立つグッズかと思います!
大きいおにぎりを作って食べてみたい方は、ぜひ爆弾おにぎりケースで作ってみてくださいね。

読者の皆様、今日も生きていてくれてありがとうございます!

それではまた!
お会いしましょう~
